医療法人 親和会 ヒサドメ歯科 鹿児島県霧島市国分の歯科 インプラント・予防歯科・ホワイトニング・一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

鹿児島県霧島市でインプラントならヒサドメ歯科

私たちの願いは、生涯にわたる皆様の健康です。

お問い合わせ・ご予約はこちら
050-1809-9460

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ブログBlog

ブログ

2020年5月21日″フレイル″予防

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

◯フレイルとは?

(1)人らしく生きることを支えて『口腔機能』

栄養・運動・社会参加は健康長寿の3本の柱と言われます。

十分な栄養がとれ、自由に出歩くことができ社会との豊かな関わりを続けてこそ健やかに歳を重ね、生涯豊かな人生を楽しむことができます。

 

(2)口腔機能低下が招く『フレイル』の危険

硬い食べ物を噛み砕く(咀嚼)には歯が必要です。

乾いた食べ物を飲み込む(嚥下)には十分な寮の唾液を出す唾液腺の働きが必要です。

口や顎、喉、舌の筋肉の量は減れば、噛む力や飲み込む力が減り、食べこぼしやむせが起きやすくなります。

低栄養は全身の筋肉力を低下させます(サルコペニア)。

歩みが遅くなり、外出や社会参加の機会が減り、食が細くなれば、さらにサルコペニアが進みます。

この悪循環で衰弱した状態が『フレイル』で、フレイルは要介護状態の一歩手前です。

 

当院では、65歳以上の方を対象に口腔機能低下症の検査を行っております。

検査内容は以下の通りになります。

⒈口腔衛生状態不良   →        舌苔の付着程度(舌の汚れ)

⒉口腔乾燥       →  口腔粘膜湿潤度

⒊咬合力低下      →         咬合力検査

⒋舌口唇運動機能低下  →  オーラルディアドコキネス(パタカテスト)

⒌低舌圧        →  舌圧検査

⒍咀嚼機能低下     →  咀嚼機能検査

 

検査が終わりましたら、検査結果をもとにカウンセリングを行います。

カウンセリング後は、患者様にあったトレーニング法をご紹介させて頂きます。

動画での説明もありますので、一緒に楽しくトレーニング頑張りましょう。

2020年5月10日口腔清掃の取り組み

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は口腔内の清掃についてお話ししたいと思います。

口腔を清潔に保つことは、虫歯・歯周病・気道感染(誤嚥性肺炎やインフルエンザなど)の予防に必要とされています。

さらに、口腔機能を維持・向上させる上でも重要であり、自分の口腔内の観察や口腔清掃方法のポイントなどを習得することが大切です。

口腔清掃の取り組みを大き3つに分けてお話します。

①自分の口の中に関心を持つ(セルフチェック)

②効果的な口腔清掃の習得(セルフケア)

③かかりつけ歯科医への定期検診(プロフェッショナルケア)

 

まずは、ご自身の口腔内の状況を把握し、関心を高めることが大切です。

しかし、口腔清掃は自己流になりがちなため、その方法が良好であるとは限りません。口腔機能の維持向上に効果的な口腔ケアの方法について、専門家の視点から個人の口腔内状態に合わせた口腔衛生指導を受けることは大切です。

口腔内の異常を感じた時だけではなく、かかりつけ歯科医を持って定期検診受けることや効果的な口腔清掃法を習得し、お口の健康を守って行きましょう。

2020年5月2日5月 臨時休診日のお知らせ

いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。

5月の以下日程が臨時休診となります。

 

 

=================

 

5月21日(木曜日)終日休診

 

=================

 

 

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

2020年4月30日歯磨きについて

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

みなさんは普段どのようなことを意識して歯磨きをしていますか。ただ単に磨いていたり何となくで磨いたりしていないでしょうか。

歯磨きは食べ物のカスを落とすだけでなく、歯垢(歯の表面についた細菌の塊)を除去したり、歯肉をマッサージする効果があります。歯磨きの効果を最大限に発揮するために、今回は「歯ブラシの選び方」「歯磨きのポイント」の2点についてお話しをしたいと思います。

「歯ブラシの選び方」

歯ブラシにも種類はたくさんありますが、おすすめするのはヘッドが小さくて毛先がまっすぐなもの、そして、毛先が硬いものより普通か柔らかめのものです。また、歯ブラシの交換時期ですが、基本的に1ヶ月に1回交換してください。毛先が開いてきている場合も交換時期の目安となります。ただし、1ヶ月以内に毛先が開くようなら力を入れすぎて磨いている可能性が高いので、もう少し力を弱めて磨くようにしましょう。

「歯磨きのポイント」

①歯と歯の間、歯と歯肉の境目を意識して磨くようにしましょう。(歯垢が一番つきやすい部分ですが、歯ブラシだけでは取りきれないため、フロスや歯間ブラシ等の補助用具を使用してください。)

②磨き残しを防ぐため、磨く順番を決めて磨きましょう。

③歯肉を痛めないように、できるだけ力を抜いて小刻みに歯ブラシを動かしましょう。

④基本的には歯磨き剤をつけなくても歯垢は除去できますが、歯磨き剤の中に含まれる研磨剤により歯の表面に沈着した黄ばみをある程度取り除けて、フッ素入りの歯磨き剤は虫歯の予防効果があります。しかし、良い効果があるからといって多量につけず歯ブラシの1/3程度、小豆大くらいの量を目安に使用しましょう。

歯磨きはただ単に歯の掃除をするのではなく、虫歯や歯周病を予防するための治療法です。今回お話しした内容を参考に磨いてみてください。

また、ブラッシング方法についてご質問等ございましたら、当院の歯科衛生士が患者さまに合った歯ブラシの処方、クリーニングの指導等を行わせていただきますので、お気軽にお尋ねください。

 

2020年4月15日歯周病について

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

みなさんは歯周病という病気をどれくらいご存知でしょうか。

歯周病とは、歯の表面や歯と歯茎の隙間にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である

歯周組織や骨を破壊し、最悪の場合歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

 

プラーク(歯垢)は2〜3日で石灰化し、歯石といわれる物質に変化してしまいます。

これは歯磨きでは取り除くことができません。

主な原因はプラーク(歯垢)ですが、歯ぎしりや喫煙、糖尿病などの全身の病気が歯周病を引き起こしたり悪化させる原因にもなります。

また歯周病は痛みなどの症状が出ることがほとんど少ないため、

ケア意識が薄くなり気づかないうちに進行してしまうというのも歯周病の怖いところです。

 

そんな症状の少ない歯周病を見極めるサインを4つ紹介します。

1 歯茎から出血する

2 歯茎のかゆみ・腫れ

3 口臭がきつくなる

4 口の中がネバネバする

などです。些細なサインですが、このような症状がある場合はぜひ歯科医院での検診をお勧めします。

また、歯周病を予防するためには自分自身にあったブラッシング方法を知ることと、規則正しい生活習慣を身につけることが大切です。

さらに、歯科医院で検診を受けて歯石を除去するなどの定期的な歯のクリーニングをしましょう。

ご自身の歯を一本でも多く残すためにセルフケアメンテナンスを徹底し健康的な歯でより良い生活を送りましょう。

 

何か気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

2020年4月3日ゴールデンウィーク期間中の診療のお知らせ

いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。

 

4月29日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中は通常通り診療行っております。

連休中は、予約が大変込み合うと予想されますので、

診療を希望される方はお早めにご予約をいただくよう、お願いいたします。

 

診療受付時間   9:00~18:00

 

 

 

 

2020年4月3日4月 臨時休診日のお知らせ

いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。

4月の以下日程が臨時休診となります。

 

 

=================

 

4月16日(木曜日)終日休診

 

=================

 

 

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

2020年3月15日フッ化物配合歯磨剤について

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただき有難うございます。

皆さんは普段、どのような歯磨剤(歯磨き粉)を使用していますか?

市販の歯磨剤のほとんどにフッ化物が配合されています。

そんな、毎日何気なく使っている歯磨剤ですが、実はより効果的な使用方法があるんです。

①適正量を使用する。

チューブ入りの場合・・・6歳〜14歳で歯ブラシの上に1㎝程度

15歳〜成人で歯ブラシの上に2㎝程度

②使用後のすすぎは、水を少なめにする。

ムシ歯予防効果を期待するには、フッ素が口腔内に長く保持される事が必要です。

現在推奨されているのは、約15㎖の水で、1回5秒間程度の「少量洗口」です。

ちなみに、ペットボトルキャップ約2杯分の量になります。

③1日の使用回数を多くする。

朝、昼、晩が基本ですが、特に就寝前の歯磨きがムシ歯リスクを下げるのに効果的です。

 

ちょっとしたことですが、ポイントを抑えることによりムシ歯予防効果を高めることができます。

当院ではフッ化物配合歯磨剤の使用を推奨していますので、気になる方はご相談ください。

 

2020年3月12日顎関節症について

今回は顎関節症について簡潔にお話します。

日本顎関節学会より、顎関節症とは顎関節や顎を動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節雑音、開口障害あるいは顎運動を主要兆候とする障害をとりまとめた病名のことを指します。

実は顎関節症はいわゆる生活習慣病と呼ばれる肥満、糖尿病などと同じく病気の因子が複数あるという側面があり、その複数の因子(環境因子・行動因子・宿主因子・時間的因子)が重なって発病するという病気なのです.また、男性と女性では女性のほうが患者数が多い傾向にあり、それは環境因子として普段の家事が関わっているのではないかと考えられています。

私も大学生のころ顎関節症になったことがあり、コンビニのおにぎりすら満足に食べることができないほど口が開かず、開けようとすると強ばったような鈍い痛みが顎に走りました。近くの歯科を受診したところ、強い食いしばりがあると言われ一時的なものだろうと判断されました。

実はそのとき大学の試験期間で非常に詰め込んだ日程になっていたため、寝る間も惜しんで試験勉強を行っていた際に強い食いしばりが起こっていたこと(行動因子)と、その試験のプレッシャーによるストレス(環境因子)が要因で顎関節症を発症していたと推測されます。その証拠に試験期間が終了してから(すなわち、二つの因子がなくなってから)2日後には以前と同じように口を開ける事ができ、痛みも全くなくなり、今日に至るまで再発していません。

多くは私の症例のように寛解するケースがほとんどであり、その後の自己管理により再発を防ぐ事も可能です。

また、命に関わるようなものでもなく、日常生活に著しい障害を及ぼすようなものでもありません。

昨今パソコン作業が増え、人間関係も難しくなりストレス社会と呼ばれる現代では顎関節因子は昔に比べ多くなっていると考えられます。その中でいかに因子を減らすか、これは自己管理により可能です。しかし、自覚症状がある場合、遠慮なく歯科に相談することを推奨します。

当院では初回のときに顎関節の異常を診察し、また、患者さまご本人からその訴えがあった際にはカビネと呼ばれる顎関節規格撮影を行っています。その画像から診断を行い患者様に治療のご提案をさせていただいておりますので、遠慮なくご相談下さい。

 

2020年3月1日電動歯ブラシについて

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。

毎日必ず1回は行う歯磨き、皆さんはどのような歯ブラシを使われていますか?

歯周病は、国民の約8割がかかっていると言われることもあるほど身近な病気でありながら、痛みがないことが多いので放置されがちで、歯が抜け落ちるほど重症化してしまうこともあります。そうならないために、歯周病の原因である歯垢をためないよう正しい歯磨きを毎日行う必要があります。

「正しい歯磨き」がなかなかできないという方に試していただきたい道具の一つとして、電動歯ブラシがあります。電動歯ブラシは歯垢除去と一緒に歯茎までマッサージしてくれるので、お口の中を清潔に健康に保つ助けをしてくれます。

私は電動歯ブラシを使用して1週間ほど経つところですが、手磨きでは感じられない磨き心地を実感しています。

自分自身の歯をずっと維持できるよう、皆さんも歯のケアについて今できることを是非考えてみてください。

 

自由診療について
インプラント治療

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。ヒサドメ歯科では、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を行っております。インプラントに関するご不安や疑問はいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 31万円〜39万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科治療

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。

施術の価格
1万円〜25万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
  • 【オールセラミッククラウン】
    金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
  • 【セラミックインレー】
    部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
  • 【ラミネートベニア】
    強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れてしまうことがあります。
  • 【メタルセラミッククラウン】
    金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。