ブログBlog
ブログ
2021年10月18日サメ肌はあってもサメ歯はないみたいです。
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。
この仕事をしておいてなんですが、口腔内の治療って結構神経使います。
小さい部位での細かい作業、それこそ文明の利器であるCTやマイクロスコープを用いないと処置できないこともしばしば。
あー、大人の歯ってなんで生え変わらないんだよー!って思うこともないわけではありません。
先日もお昼休みにぼーっとそんなことを考えていると、学生時代に「サメは歯が何度も生え変わる」って習ったことを思い出しました。
20年以上前にきいたような…くらいの話で真偽がおぼつかず調べてみることにしました。
(といっても検索して調べたレベルのものですので、軽く読み流してください。)
『サメの歯は何列にも並び、今使われている歯列のすぐ後ろには新しい歯列が用意されている。歯が1本でも欠けると、新しい歯列が古い歯列を押し出して、歯列ごと新しいものと交換される。歯列は何回でも生え変わり、1尾のサメが生涯に使う歯の数は最大で数千にのぼると考えられている』(某ネット百科事典より)
いいなあ、サメ。けど、びっしり生えてたら歯磨き大変そうだなあ、でも生え変わるから歯を磨かなくて虫歯だらけでもべつにいいのか…
などなど考えていたら昼休み終わってました。
未分化細胞から歯の基となる細胞が作られた、というニュースが話題になってしばらく経ちます。そうなったらサメみたく新しい歯を作れますが、治療に活かせる日はまだ先のことかもしれません。
早期の治療・予防を続けて、今ある歯をしっかり守っていきましょう。
2021年10月6日マウスピース矯正
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
気の抜けない日々が続いておりますが、
私生活ではマスクのおかげ(!?)で
手抜きメイクが常態化しております💦
このマスク生活で人気急上昇している
マウスピース矯正
マウスピース矯正のメリットはやはり目立たないことですよね。
装着するとこんな感じです。
普通に装着していてもほとんど目立たず過ごせますが、
マスク生活中なら人知れず歯並びを整えることができてしまいます。
歯を動かす期間もおおよそ3〜6か月と短期間。
AIで
マウスピース矯正のbefore・afterを確認することができるので、
分かりやすいのも特徴です。
矯正相談は無料ですので、
どうぞお気軽にご相談ください。
2021年9月22日過剰歯とは🦷
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます^^
皆さん、過剰歯と言うのをご存知でしょうか?
通常の本数よりも多くできてしまった歯を過剰歯と言います。乳歯なら20本、永久歯なら28〜32本が通常の本数なのですが、それよりも多くできてしまう人が30〜40人に1人いると言われていてさほど珍しい事ではありません。原因としては遺伝的要素や、歯が作られる段階で歯胚と呼ばれる歯の卵が余分に作られたり、分かれてしまったりと言われていますが、はっきりとは分かっていません。
男性に多く見られると言われていますが、今回はお子様に対する過剰歯の見つけ方や、過剰歯がもたらす影響、処置法をいくつかご紹介したいと思います。
<過剰歯を見つけるポイント>
過剰歯が見つかる年齢はバラバラで、定期検診や他の治療で撮影したレントゲンでたまたま見つかるケースなどありますが、ご自宅でもできるチェックとしては、前歯に注目です!上の前歯の真ん中付近は過剰歯が多く見られます。前歯の間に過剰歯があると永久歯が真っ直ぐ生えるのをジャマして隙間が開いてしまうので、前歯が変な方向に生えていないか確認してみましょう。
もう一つは、乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこない時です。過剰歯の影響により、永久歯が生えてこないケースがあります。もし抜けてから半年以上も永久歯が生えてこない場合は小児歯科などに診てもらった方が良いでしょう。
<過剰歯がもたらす影響>
①過剰歯自体がジャマになり永久歯が正しく生えるのを阻害する場合、歯並びや噛み合わせが乱れる場合があります。
②過剰歯の場所が悪いと、永久歯の根(歯根)を溶かしてしまう恐れがあります。歯根が溶けると内側にある神経も傷つき、死んでしまう危険すらあります。
③過剰歯を囲む様に嚢胞(膿が液状に溜まって袋状になっている事)ができる事があります。永久歯の歯根を溶かしてしまう危険もあります。
<過剰歯の処置法>
一般的に過剰歯は抜歯の対象で、埋まってる場合は歯茎を切開して抜歯する事もあります。すぐに抜歯するのか、生え揃うのを待つのか、先生の判断を聞いて治療を進めます。
しかし、他の歯に影響がない場合は経過観察になります。経過観察を行う際は定期的に歯科医院へ行き、異常がないか確認してもらいましょう。
過剰歯は歯の生え方に影響が出る場合が多く、しっかりと治療を進める必要があります。実際私の5歳の息子も上の前歯の歯茎がぷっくり腫れて、レントゲンを撮ったところ過剰歯が潜んでました。今は経過観察中です。もしお子さんに過剰歯があったり、もしかして?と思われる場合は是非ご相談下さい^^
2021年9月3日口腔ケアによるウイルス感染予防
いつもヒサドメ歯科のホームページをご覧いただき、誠に有難うございます。
新型コロナウイルスの感染拡大がまだまだ続いていますが、皆さんはお口の中を健康に保つことがウイルス性疾患による感染予防、重症化予防にとても大切なことをご存知でしょうか?
口の中にはたくさんの細菌がいます。常在細菌といって体を守る働きを示すものもありますが、逆に悪さをする細菌もいます。そのため、この悪さをする細菌は減らす必要があります。細菌の塊であるプラークは歯磨きをしないと落とすことができません。
そして、口の中にはもう一つの悪さをする細菌の塊があります。それは舌の表面についた汚れ=舌苔です。これらの細菌を口腔ケアにより減らすことで口腔の免疫が十分に働くようになりウイルスの感染予防に繋がります。
では、お口の中の細菌を増やさないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
それにはまず、ひとりひとりのホームケアがとても有効です。歯磨きはもちろんのこと、舌苔除去、歯周ポケットをフロスを使ってしっかり清掃すること、さらに義歯などをきれいに清掃することなど、基本的なケアの積み重ねが大切になります。また歯磨き時にデンタルリンスなどを併用することも効果的です。
そして、歯科医院での徹底したお口のケアを行うこともとても大切なことです。口の中の状態をしっかりとチェックし、ホームケアでは行き届いていないところをケアすることによってウイルス性疾患の予防や重症化予防に繋がります。
このようにお口の健康は体の健康に大きく関わっています。
どうぞ安心して歯科治療やメンテナンスにご来院ください。
2021年8月2日緑茶カテキンの抗菌効果が明らかに‼︎
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き有難うございます。
今回、歯科情報サイトに気になる記事がありましたので、ご紹介させて頂きます。
東北大の研究より、緑茶に含まれるカテキンによる口腔レンサ球菌に対する抗菌効果が明らかになりました。
今回の結果により、虫歯の原因となるばい菌を死滅はさせないものの、虫歯の直接の原因となる酸の産生を抑制することが示唆されました。
虫歯の原因はプラークに潜む細菌が作り出す酸によって、歯が溶かされた状態のことを言いますが、日常的に飲む事の多い緑茶によって虫歯の原因菌を抑制できるなんて嬉しいですね(^^)
虫歯の原因についてお話しさせていただきましたが、自分のお口の中がどれくらい虫歯や歯周病になりやすいのか知りたくありませんか?
ヒサドメ歯科では知ることが出来るんです🦷
こちらでもご紹介させていただいておりますが、シルハという機械が7月から新しく導入されました。
お口の中の環境は歯磨き以外にも、食生活や生活習慣などが関わってきます。
体の健康にも深く関わりがあり、お口は健康の入り口とも言われています。
お口の中について知ることで、歯周病や口臭を予防し健康で豊かなライフスタイルのお手伝いが出来ればと思います。
気になることがありましたらスタッフにお声掛けください(^^)
最後までご覧頂きありがとうございました。
2021年7月19日ドライマウスについて
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。
みなさんは朝起きた時に口の中が粘つくことや口臭が気になることはありませんか?このような症状がある方は『ドライマウス(口腔乾燥症)』かもしれません。
唾液には、抗菌作用や口内洗浄、初期むし歯を健全な歯へと回復させるなど、様々な役割があり健康な成人で1日1〜1.5リットル分泌されます。
しかし、様々な原因(糖尿病などの全身疾患、薬物の副作用、ストレス、口周りの筋肉の衰えなど)によって唾液腺が萎縮して分泌量が減り、
口腔内が乾燥気味になるのがドライマウスです。
ドライマウスはむし歯・歯周病になりやすくなる、口臭がきつくなる、食べ物を飲み込みにくいなどの支障が生じてしまいます。
そうならないために、日常生活の中で“よく噛んで食べる、よく笑い、話す”ことを意識しましょう。
そうすることで、口周りの筋力アップと唾液の分泌に効果があります。
また、コロナ禍でマスク生活が続きますが、息苦しさから口が開き、口呼吸の癖がつきがちです。
口呼吸もドライマウスになってしまう為、注意してください。
当院では、ドライマウス防止の為に、唾液腺マッサージを推奨しております。
気になる方はお気軽にご相談下さい。