ブログBlog
ブログ
2023年1月8日ここが知りたい!ホワイトニングQ &A
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
最近ホワイトニングをされる方も増えていますが、まだ一度もされたことのない方の中には”興味はあるけど不安もあってなかなか踏み出せない”という方もいらっしゃると思います。
そこで今回はホワイトニングに関する疑問についてお答えしようと思います。
Q1 白くなりにくい歯ってどんな歯?
まず、そもそもの大前提として、ホワイトニングで白くすることができるのは天然歯のみです。
詰め物や被せ物をしているところはホワイトニングの薬剤を作用させることができないため色調は変わりません。
若い人の歯ほど白くなりやすく、ご高齢の方の歯を真っ白にするのは難しいです。
これは長年の唾液で鍛えられた歯の方が硬く密で、薬剤が作用できる有機物が少ないからです。若い人の歯は有機物が多いので薬剤が作用しやすいのです。しかし、ご高齢の方は少し白くするだけでもグッと若々しく見えますので、ぜひトライしてみてください。
また、エナメル質にボリュームがないところほど、効果が上がりにくいです。たとえば、歯と歯茎の境目付近などは色調改善がしにくい場所です。色調改善がしにくい場合でも色を薄くすることはできるので、諦めずにご相談ください。
Q2 歯に白いまだらや縞模様が出てきたけど大丈夫?
ホワイトニングの開始後、白いまだらや縞のできる方がいます。これは、歯質の荒い部分だけが早く漂白されるために起きる現象で、ホワイトスポット、ホワイトバンドと呼ばれます。こうした歯質のムラは歯が育つ過程で自然に生じたもので誰しも多少はあるものです。硬く密な部分の漂白が追いついてくれば自然に消えますので焦らずにやり続けることが大事です。
Q3 ホワイトニング直後の歯はなぜしみやすく、着色もしやすい?
ホワイトニング前の歯は透明なペリクルという膜(唾液由来の糖タンパク質を主成分とする)に覆われています。
ペリクルが歯を刺激から守り、着色物質がエナメル質に入り込みにくくします。しかし、ホワイトニングの薬剤がペリクルをはがすため、刺激に敏感になり着色物質もエナメル質の中にするっと入りやすい状態です。
ただ、ホワイトニングの知覚過敏は一過性であり、ペリクルが歯の表面に戻ってくれば自然に消えます。
通常、オフィスホワイトニングでは24時間以内、ホームホワイトニングでは4時間以内に症状が消失します。しみるのが心配な方は、知覚過敏抑制のお薬やしみにくい歯磨剤などもありますので、ぜひご相談くださいね。
Q4 直後の着色を避けるには?
ホワイトニング直後の歯は特に着色しやすいので要注意です。ペリクルが歯に戻り始めるのが約2時間後、元どおりになるのが約24時間後なので、色の濃い飲み物は24時間避けるべきです。飲み物ではコーヒー、紅茶、コーラ、赤ワインなど、食べ物はカレー、トマトソース、しょうゆの濃い煮物などに注意してくださいね。タバコはとくに着色しやすいので禁煙をおすすめします。
Q5 白さはどのくらいもつ?
食事内容や喫煙などで個人差があります。定期的に歯科医院のメインテナンスに通い、歯面をきれいにクリーニングすると、後戻りがゆるやかになります。後戻りが気になったら、追加の軽いホワイトニング(タッチアップ)がおすすめです。後戻りしても完全にもとの色に戻ったわけではなく、オフィスホワイトニングなら1回程度、ホームホワイトニングなら15分程度でも目に見えて改善できる場合が多いです。
いかがでしたでしょうか。まだまだ疑問等あるかと思いますが、当院ではオフィスホワイトニングもホームホワイトニングも対応しておりますので、もっと詳しく知りたい方はぜひご相談くださいね。
2022年12月22日新時代
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
W杯も終わり、今年もあと僅かとなりました。
4年に一度のW杯。まだ日本戦の余韻も記憶に新しいことと思います。全試合に興奮し、夢中になった約1か月。ようやく普段の睡眠時間も戻ってきました、、、が、試合以外でも、今年は様々な取り組みが4年前と変わっていました。
まずは日本戦でも話題になったVAR。これは試合の判定の精度を向上させ、試合時間にも影響し、公平な試合が可能となりました。また、カタールという地域の気候に合わせ、各スタジアムには屋外にも関わらず、空調設備が常備されていたそうです。4年の時間は、人も物も大きく変わり、常に進化しています。
今回躍進した日本代表も、敗戦後、更なる躍進を期待させるコメントがこれから見られるであろう新時代を想像してしまいますね。
個人的にはW杯を通して、サッカーを語れる友人が多く増えた1ヶ月でもありました。友人達です。
話は大きくかわりますが、我々歯科界、そして当院も4年前とは様々な事でバージョンアップし、皆様に安心して歯科医療を受けてもらえるよう努力しています。
新型コロナウィルスの蔓延以降、様々な規制、自粛が世界を大きく変えました。
当院におきましても、会計時のリスク軽減のために自動精算機の利用、定期的な院内換気にご協力いただきありがとうございます。
治療の面でも、コンピューターを用いた光学印象の普及により、インプラント治療におきましては、より安全な治療計画の診断、精度の高いオペの実施のためのガイドステントの作製が可能になりました。皆様に安心して治療を提供させていただいております。
また矯正治療におきましては、フィット感がより高いインビザラインの症例も右肩上がりに増えております。
口の中の自分自身の環境に興味のある方は、唾液検査(シルハ)も試されてみてください。衛生士による歯磨き指導もセットで受けられます。
上記治療に興味のあるかたは是非ご相談ください。時代とともに治療も大きく進化して、患者様に安心して歯科医療を提供できるように院全体で邁進していきます。
ヒサドメ歯科の新時代にもご期待ください。
2022年12月18日「紹介」という選択肢
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
さて、今回は医療機関でよく行われている「紹介」についてのお話です。
皆さんは、病院に行った際に「もう少し精査の必要があります」とお医者さんから言われたこと、そして紹介状を渡され、大きな病院に行かれた経験はあるでしょうか?
実は歯科医院においても、大学病院などの大きな医療機関に紹介することはよくあります。
例えば
お口の中に大きなしこりがあるので精査が必要だったり、
親知らずが神経に近く、抜くにはリスクが高かったり、
根っこの治療をずっとしているけど中々治らなかったり…
命に関わる重要なことから、ちょっとした問題まで、様々な理由で町の歯医者さんは「紹介」を行うのです。
医療を行うにあたり、”病診連携”という非常に重要な考えがあります。
これは簡単に言うと、大きな病院と町の診療所が連携して、患者さんに適切な治療を提供する、という考え。
言い換えれば、
町の診療所で行える治療は診療所で、
診療所では補えない設備、施設、技術が必要な場合は大きな病院で、
という考えです。
つまり町の歯医者さんには、より精査や高度な治療が必要な患者様かどうかを見極めるという、治療の窓口としての責務があるのです。
紹介=たらい回し、ではなく、患者様に適切で安全な治療をお届けするための重要な選択である、とご理解いただければ幸いです。
何か不安なこと、気になることがあればいつでも当院にご相談ください。
2022年11月29日身をもって
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。
私事ですが、10月半ばより約3週間、入院しておりました。
初めは夜になると少し熱っぽくなるな、くらいだったのがしばらくすると手足に力が入りにくくなり、そのうち入浴や階段の昇降も困難になりました。
病院に行って検査をすると即入院、ということになりました。
流行り病というわけではありませんでした。が、本当にきつくなっていったのは、入院してから数日経ってからでした。顔を動かすのもままならなくなり始めたのです。
夜眠る時に目を瞑ると、左目が明るいんです。しっかりまぶたを閉じることが出来なくなってきたんですね。
無理矢理布団を被っても目は半開きですから乾いてしょうがない。それが原因で夜中何度も目が覚めました。
面白いテレビを観ても口角が上がらないからしっかり笑えない。笑う自由を奪われる事がこんなに辛いなんて想像もできませんでした。口がしっかり閉じないので物も食べ辛いし、うがいもできない。歯磨きもだらだら垂れ流しながら行わざるを得ませんでした。
オーラルフレイル、という言葉に聞き覚えのある方も多くなってきたかもしれません。直訳すると「口腔内の虚弱」くらいの意味でしょうか。口腔内や周囲の筋肉、舌の機能の弱まりにより、摂食・嚥下機能や会話の能力が低下し、それが全身の機能低下や社会活動への参加意欲の低下につながっていくという概念です。自分のようにきっかけとなる疾患がなくとも、年齢を重ねるに従ってそのリスクは上がっていきます。
恥ずかしい話ですが、知識としては持っていても、自分がオーラルフレイルに近い状況に置かれて初めてその辛さが分かりました。そして、早期に状況を把握して対応できれば十分改善できるものだとも実感できました。
当院でもオーラルフレイルに関連した口腔の機能検査や指導を行っております。心当たりのある方は是非ご相談ください。
2022年11月21日抜歯をした後に注意すべきこと
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は抜歯後の治癒を上手く進めるために重要な事について下記のことについて説明したいと思います。
*止血について
しっかり20分程度ガーゼを噛むようにしてください。
再び出血してきた際は、滅菌ガーゼなどを傷口に当て、30分程度圧迫止血されてください。
*食事について
麻酔は個人差がありますが、2〜3時間程度は効いているため、痺れが治ってから食事されてください。抜歯部位に刺激があるもの(硬いもの、熱いもの、強い香辛料、アルコールなど)は控えてください。
*歯みがき
抜歯部位を避け、通常通りに行ってください。
手や歯ブラシで傷口を触るとバイ菌が入る恐れがありますので避けてください。
唾を吐き続けたり、強くうがいをしすぎると抜いた穴にできてくるかさぶたのようなもの(血餅)が取れてしまい、治りが悪くなります。
*薬の服用について
抗生物質は、処方された日数分を指示された通りにお飲みください。痛み止めは鎮痛時にのみ服用ください。
*安静について
当日の激しい運動は避けましょう。
入浴は避け、シャワー程度にしてください。
*その他
個人差がありますが、痛みや腫れがあっても氷やアイスノンで急激に冷やさないでください。血行が悪くなり傷の治りを妨げてしまいます。冷やす場合は、水道水程度の温度で濡らしたタオルを絞って軽く冷やしてください。
上記のことを抜歯後は注意されてください。
可能であれば1〜2日後に消毒に来ていただけますと安心です。
不安なことや気になることがありましたら、いつでも遠慮なく当院にご相談ください。