ブログBlog
ブログ
2023年5月12日5月 臨時休診日のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
5月の以下日程が臨時休診となります。
=================
5月18日(木曜日)終日休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
2023年5月4日歯石取り・歯周病・メインテナンスについて
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は歯周病とメインテナンス、歯石取りについて気になる事などあるかと思いますのでいくつかお答えしていきます。
Q.歯周病と言われたが治療しなかったらどうなるの?
→歯周病は自然に治癒する事はありません。サイレントディジーズ(静かな病気)とも表現されていて、酷くなるまで病気と自覚される事の少ないものです。そのままにしておくと、その歯の寿命が短くなるばかりか健康な歯にも悪影響を及ぼしお口の中全体が悪くなっていきます。最近では全身疾患との関係も明かになってきていて『歯周病は万病のもと』とも言われています。
Q.歯周病の治療はどのくらい期間がかかるの?
→歯周病は初期の歯肉炎であれば比較的短期間で終了する事もありますが中等度以上の歯周病の場合には病状の程度にもよりますが比較的長期にわたる場合が多くなります。治療後も引き続きメインテナンスが不可欠で定期的な受診が必要です。
Q.治療が終わっても歯科医院には定期的に行った方がいいの?
→痛みがある・ないではなく病気になる前に定期的に健診に行く事はとても大切です。病気を早期発見し未然に防ぐ事が健康の基本です。各個人の歯茎の状態によって受診する間隔は様々ですが、定期的に歯科医院に行きましょう。
Q.メインテナンスを途中で中断してしまいました…
→メインテナンスは重要な歯周治療の一部分です。歯周病は主に口腔内の最近が原因で発病する疾患です。歯垢は毎日の適切なブラッシングでほとんど除去する事が出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はご自身のブラッシングだけでは除去出来ないのでメインテナンスを途中で中断した場合、歯周病が再発したり新しいう蝕(虫歯)が発生して以前行った治療の効果が失われてしまいます。歯科衛生士による専門的なクリーニングを受け定期的なメインテナンスを継続していく事がとても大切になります。
Q.歯石を取るのは痛いですか?
→いずれも個人差はありますが歯茎の上に付いている歯石を取る場合、ほとんど痛みはありません。歯茎の中の歯石を取る場合は多少痛みを伴う場合があります。その時は必要に応じて麻酔をして行っていきますので不安な時はお声掛けください。
Q.歯石を取った後から歯がしみるようになった。大丈夫ですか?
→歯石の付きやすい歯の根の部分は軟らかく刺激を感じやすい部分です。そこに直接刺激があたる為、知覚過敏となりしみたり痛んだりする事があります。一時的なものである為、あまり心配する必要はありませんが長期間おさまらない場合はご相談ください。
他にも何か気になる事がありましたら、いつでもスタッフに気軽にお声掛けしてくださいね☆
お読みいただきありがとうございました。
2023年4月14日春から夏へ
皆さんこんにちは。いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうざいます。
今年も早いもので4月になりました。別れと出会いの季節ですね。満開の桜も散り始め、夏の暖かさを感じます。
当院では3月に1名DRが退職され、4月より2名アシスタントの方が入社されました。皆さんも新生活をスタートされる方もいらっしゃると思います。環境の変化に戸惑うこともあると思いますが頑張ってほしいですね。
さて、3月13日よりマスク着用について個人の主体的な判断を尊重し、着用は個人判断が基準となりました。これまでマスク着用の対策などをご紹介してきましたが、これからは着用が個人判断となり、マスクを外される方も多くなっているのではないかと思います。
感染対策はもちろん必要ですが、これまでマスク着用を利用しマウスピース矯正やホワイトニングなどをされてきた方に自信を持って笑顔でいられる日々が多くなっていって欲しいと思います。
当院ではマウスピースによる目立たない矯正治療や、ご自宅で簡単にできるホームホワイトニングを行なっております。マスクを外す機会の増えるこれからに向けて、是非ご検討ください。
これからも皆さんのケアのお手伝いができるように引き続き努めて参りますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
今回もお読み頂き、ありがとうございました。
2023年4月7日【再掲載】診療時間変更のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
さて、再度のお知らせですが、
令和5年4月16日(日)より
ヒサドメ歯科の診療時間が
10:00~19:00
と変更になります。
患者様にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
2023年4月1日4月 臨時休診日のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
4月の以下日程が臨時休診となります。
=================
4月13日(木曜日)終日休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
2023年3月24日お口のにおいについて
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。
今年は花粉の量が来年より多いようでマスクを二重にしたり、感染予防でマスク生活を続けている方も多いと思います。
マスクの中のお口の臭いは気になっていませんか?
今日は口臭予防についてお話ししたいと思います。
原因は大きく分けて3つです。
①舌苔(舌の汚れ)
食べかすや粘膜細胞の死骸、血液成分(白血球など)が、かたまったもの。これらが細菌により分解され揮発性のイオウ化学物が発生します。
(対処法)舌専用ブラシで舌を磨きましょう
優しく傷をつけないようにして下さい
②唾液不足
緊張、ストレスを感じている時や起床時の唾液の分泌が悪くなって口臭を発生します。
(対処法)水分を多めに摂る、うがいをする
キシリトールのガムを噛む
唾液腺マッサージも有効です
③歯垢(プラーク)
歯垢は歯の表面にくっついて臭いを発します。
このまま放っておくと歯周病を悪化させ、さらなる口臭を呼びます。
(対処法)歯科医院での定期的なメンテナンス
ご自身での口腔ケアを頑張っていきましょう
この他に虫歯や歯周病による口臭もあります。この場合は早目の治療をおすすめします。
屋外ではマスクを外した人も見ますが早くそういった日常になるといいですね。
お読みいただきありがとうございました。
2023年3月15日大人のむし歯
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
昨今、口腔ケアの意識の高まりから、若い人の虫歯は減っていますが、
65歳以上の人は、以前よりも虫歯の数が増えているという調査結果があります。
大人のむし歯は、
治療済みの歯にむし歯が再発する2次う蝕
歯茎が下がって露出した根元に生じる根面う蝕
の二つに分かれます。歯根が露出する原因としては、加齢や歯周病、強すぎるブラッシング、食いしばりなどがあります。
大人のむし歯は痛みを感じにくく、進行が早いためなかなか症状に気づかず、知らないうちにどんどん悪化してしまうことがあります。
大人のむし歯予防には、プラークコントロール(丁寧な歯磨きやフッ素を含む清掃剤の使用、歯間ブラシやデンタルフロスの使用など)や定期検診がとても大切です。定期的に歯科医院への受診、メンテナンスを行いましょう。
歯と口は年齢と共に変化します。気を抜かず、適切なケアをしましょう。
治療したからといって安心せず、知らず知らずのうちに内側にできた虫歯が進行している場合があります。
定期的な健診をぜひ受けられてください。
何かありましたらいつでも当院にご相談ください。
2023年2月28日診療時間変更のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
令和5年4月16日より
ヒサドメ歯科の診療時間が
10:00~19:00
と変更になります。
患者様にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
2023年2月21日スマイル
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
さて、みなさん、顔の筋肉はコリ固まっていませんか꒰。•◡•。꒱
表情筋や骨格筋をうまく使えずにいるとアゴの骨を支えきれなくなり、ほうれい線が目立ってきちゃいますʕ;ᴥ;ʔ
そういうときの予防方法は・・?
顔の筋肉を指の腹でしっかりほぐすマッサージを行うことです✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
スマホやパソコン操作など下を向く作業や寒いときなどは、無意識にアゴまわりの筋肉が緊張し、肩こり・首こり・顎関節症を助長してしまうので、優しい力でコリをほぐしてあげましょう(•ᴗ•)ノ
プラス笑いや笑顔には、ナチュラルキラー(NK)細胞という免疫細胞を活性化させ、免疫力UP効果があり、つくり笑いでも口角を上げ微笑んでいるだけで表情筋の動きが脳に伝わり幸せな気分になれちゃうから凄いステキな力ですょねっ(∗❛ัᴗ❛ั∗人)♪♪
さらに笑顔は、表情筋を鍛えてくれたり、脳が楽しいと勘違いしてポジティブ思考になり、人生をよりよくする最大のコミュニケーション術でもあります(´∀`)ノ☆ヽ(´∀`)
笑うと脳がオキシトシンを分泌し、自分だけでなく相手の幸福度も高まり、信頼関係を築けたり助け合いが円滑になります(੭ˊ꒳ˋ)੭
【笑う門には福来る】
コリをほぐして幸せをいっぱい呼び込んでいきましょう(☆ó㉨ò)ノ✽.。.:*·☆☆
注意︰マッサージをして痛む際はすぐに中止し、受診してください