ブログBlog
ブログ
2011年7月11日晩酌
皆さんこんばんわ
受付の原園です

今日は仕事終わってから
家事を一通り終わらせたあとは…

ご褒美のシャンパン

わたくしシャンパン大好きなのです

フランスのパリに行ったときのレストランでハマってしまい、それからご褒美にシャンパン飲むことがしばしばあります

ところでシャンパンの語源って皆さんご存じですか

一般にはフランスのシャンパーニュ地方で生産されたブドウのみを使い、瓶内二時発酵を行った上で封緘(ふうかん)後15ヶ月以上の熟成を経た発砲ワインを指します

なのでそれ以外はスパークリングワインと称されています

シャンパーニュ地方のブドウでも8つの品種があり、その中で個人的にはピノ・ノワールが好きなんです

まぁシャンパンのうんちくはこのへんにして

シャンパンのお供は
からすみを大根と一緒に

こんな大きなからすみは初めて食べました


それではまた~



2011年7月10日簡単な免疫アップ術!!
皆さんこんばんわ
受付の原園です

簡単に免疫力アップさせるには…
それは、爪をもむこと

爪の脇を1日に2~3回もんでみてください

なぜ、爪をもむのか・・・・



それは、ストレスによって乱れた自律神経を整えることができるから

自律神経には交感神経と副交感神経があります

交感神経と副交感神経のバランスが取れているのが理想ですが・・・
ストレスが多いと、交感神経が優位になって血流が悪くなったり、活性酸素が増えて、病気になることがあります

そこで交感神経の緊張をおさえてくれるのが、爪もみ

副交感神経が優位になって、白血球のうちのリンパ球の数が増えて、免疫力が増します

全ての手の指の脇をもんでも1回2分くらいなので、1日に2~3回を目安に行ってみてくださ~い

それではまた~



2011年7月9日うちご飯
皆さんこんばんわ
受付の原園です

今日は仕事終わってから友人と歯科の勉強しながらご飯食べました

今日は粘膜の疾患について少しだけ勉強してみました
例えば口腔褥瘡性潰瘍や口角びらんなどについてです


勉強はさておき……
ご飯のなかで
とってもおいしかったのが野菜スティック!

キャベツだけではなく、ニンジン、ダイコン、キュウリ、パプリカ(赤・黄)、プチトマト、ニンニクの芽、セロリ・・など
沢山の野菜が入っていました

カラッと揚がっていて全くもたれない串揚げ
創作串揚げです。
イカの上にウニソースがたっっぷり


シイタケの下には、生姜がかなり効いたミンチが


結局ベラベラ喋っていただけかもしれないな

まぁ気にしない気にしない

それではまた~



2011年7月8日サーモン
皆さんこんばんわ
受付の原園です

今日の夜ごはんは・・・

サーモンとアボガドの中華風ドレッシングがけ

長ネギ・ショウガ・ニンニクをみじん切りしたらすりごま・しょうゆ・ごま油を大1づつあわせてドレッシングをつくる
アボガドとサーモンを適当な大きさに切ってドレッシングをかけて、できあがり~

簡単だけど、ちょ~キレイになれるはず

サーモンの赤い色素であるアスタキサンチンは、抗酸化力が高く、活性酸素を抑えてくれて、シミやシワに効果大

また、筋肉を引き締めてたるみを改善してくれます

その他にも、生活習慣病の予防効果が

ぜひご賞味あれ

それではまた~



2011年7月8日ウエストを細くする!!
皆さんこんばんわ
受付の原園です

国立健康・栄養研究所によると、硬い食べ物を食べる人はウエストが細い傾向にあるそうです

この調査は、少し前になりますが、2007年に栄養学を学んでいる18~22歳の女子大生454人を対象に実施されました

結果は、食品の"硬さ" と BMI(肥満指数) に相関関係は見られませんでしたが、ウエスト周囲径に関しては、最も硬い食事を摂っているグループは最も軟らかい食事を摂っているグループに比べ、ウエスト周囲値が2~3センチ細いそうです

また硬い食事を摂っている人ほど、食事の回数が少なく、エネルギーや脂肪分の摂取が少なく、食物繊維とたんぱく質の摂取が多いという傾向も見られました

硬いものはよく噛まななければいけません

よ~く噛むと、脳内のヒスタミン量が増加して満腹中枢を刺激し、摂食行動を抑制します

意識して左右両側の歯でしっかりかんで食事を味わうのが一番いいのですが、どうしてもできない方のために噛む回数を自然に増やす秘訣

一口を少なくすると、意識しなくても噛む回数は多くなりますよ

ためしてガッテンでは、小さいスプーンを使うことをすすめていました~

それではまた~



2011年7月6日ながら運動
皆さんこんばんわ
受付の原園です

アンチエイジングに適度な運動が必要なのはわかっているけど、毎日忙しくてなかなか歩く時間が取れない・・・
そんな方にお勧めなのが、片足立ち

片足立ちを左右1分ずつ行うだけで、なんと一時間歩いたのと同じくらいの負荷になるそう

やりかたは・・・
1、片方の腿(もも)をあげ、片足立ちで1分間
2、そのあともう一方の足で、1分間片足立ち
これを1日2~3回行います
危なくないように、最初は壁や椅子などできちんとつかまってくださいね~

上手にできるようになったら、太ももを床と平行になるまで上げたり下げたりを繰り返したり、足を前や後ろにあげたり・・・
ルールは片足立ちというだけで、バリエーションはいくらでも増やせますよ~

わたしは、歯磨きの時にやっています

運動はしなくちゃ!と思うと時間の捻出に困ってしまうので、ながら運動を上手にとりこみたいですね

それではまた~



2011年7月5日知っててよかった~
皆さんこんばんわ
受付の原園です

英国・ブリストル大学の研究によると・・・
3歳児のときに高脂肪、糖分過多の加工食品中心の食生活の子供は・・・
その後の幼児期、児童期においてIQ(知能指数)が低い傾向があることが明らかに



3996人の子どもを対象に継続調査を行い、様々な要因を取り除いた上でデータを分析した結果
3歳時に、高脂肪・糖分過多の加工食品の摂取頻度が平均よりも1標準偏差分多くなると・・・
8歳6ヶ月の時のIQが1.67も低くなるそう



一方、3歳時にサラダ・米・パスタ・魚・果物類の多い健康的な食事の頻度が、平均よりも1標準偏差多くなると・・・
8歳6ヶ月時点でのIQが1.2も高くなるそう



子供は生まれて3歳までが最も脳の成長が早く著しい時期

良い栄養を摂取することが、脳の認知機能の発達にも重要なんですね~

そこでわたしのお勧めは・・・
朝食を和食にすること

朝食を和食にするだけで、1日の脂肪と糖分の摂取量がぐ~んと減ります

それに朝食が和食の子は、洋食の子に比べて噛む回数も増えるので、歯並びもいいという傾向があります

ぜひぜひお試しくださ~い

それではまた~



2011年7月4日歯垢はみがき残しが多い場所に発生します
皆さんこんばんわ
受付の原園です

虫歯の原因菌は、歯の表面でも、とくに歯垢が停滞しやすいところでよく活動します

1、噛み合わせの面
2、歯と歯の間
3、歯と歯ぐきの境目
の3カ所が虫歯のできやすい場所です

虫歯の原因菌としてよく知られているのは、ミュータンス菌です

ミュータンス菌は糖分が大好きです
特に砂糖(ショ糖)を好み、口の中に砂糖が残っていると、たちまちこれを取り囲んで分解し、分解の途中でたくさんの酸を作ります

この酸によって歯の表面が溶かされてしまうのが、『う蝕症』すなわち虫歯です

歯の表面の溶け出しが進むと、やがては歯に穴があいたりして痛みます

歯の表面が溶けただけではほとんど痛みませんが、溶け出しが進んで、歯の中心部にあって血管や神経が詰まっている歯髄(しずい)という部分に達すると痛みがひどくなります

歯髄が完全におかされると、痛みを感じなくなることもあります

そうなる前に一度検診をしてみることが将来の笑顔につながります

歯がキレイってやっぱり好印象ですよね

それではまた~



2011年7月3日虫歯について
皆さんこんばんわ
受付の原園です

今日は虫歯についてお話したいと思います

歯周病と並んでよくみられる歯科疾患『虫歯』の医学的な正式病名は『う蝕症』という感染症なんです
これは細菌に感染することにより起こる病気です

小さな子どもからお年寄りまでかかる可能性があります

私たちの口の中には、どんな人でも多かれ少なかれ歯垢(プラーク)があり、そこにはたくさんの細菌が存在します
虫歯の原因菌も、この歯垢の細菌の一つです

"歯周病"の原因菌は、空気に触れない歯肉の下の歯垢に潜んだ嫌気性菌(けんきせいきん)ですが、
"虫歯"の原因菌は、好気性菌(こうきせいきん)なので空気に触れるところを好み、菌の表面に付いた歯垢で活動しています

虫歯のことって身近なことなのにあまり知る機会がなかったと思います
明日は
『歯垢はみがき残しが多い場所に発生する』
を書いていきます

明日もお楽しみに~

それではまた~



2011年7月2日結婚式
皆さんこんばんわ
受付の原園です

最近結婚式の話をすることが度々あり
今回は結婚式ネタで書いてみようと思います

皆さん結婚式には色々な憧れとか理想ってありますよね

特別な1日だからずっと支えてくれた親や友人たちに『ありがとう』と伝えたい。
そんな気持ちを形にするために
『心に残る結婚式』
にするためのカギとは?
それは…
『
期待以上の"驚き"
期待以上の"感動"
期待以上の"喜び"
期待以上の"楽しさ"
があったとき
』
結婚式で感動したり嬉しかったりするのは、当たり前のこと
でもせっかく思いを込めた1日なら、みんなの心にも素敵な思い出として残したい
それを叶えるのは
『Love』
だと私は思います

キスの場所でその意味が異なるのはご存知ですか?
額は『友情のキス』
頬は『厚意のキス』
手の甲は『尊敬のキス』
唇は『愛情のキス』
ウエディングキスって魔法みたいですね

それではまた~


