ブログBlog
ブログ
2013年9月12日講習会
おはようございます、ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
ごぶさたしておりました。
お変わりありませんでしょうか?
私は相変わらずです。
ここ最近は、初めて国分の夏祭りに参加させていただいたり、
『男はつらいよ』を全て観終わったり。
あれ、でもこれあんまり最近でもないな…
筆不精ですいません。
去る日曜日、院長、谷口先生と講習を受けてきました。
保存修復という分野、簡単にいうと虫歯の治療についてですね。
我々の治療の中でも最も頻度の多い治療といえます。
講師の宮崎先生は執筆者として多くの本を書いてらっしゃり、
著名な方のお話を鹿児島で拝聴できるということで楽しみにしておりましたが、
期待に違わぬ内容でした。
長年の疑問も質問出来て大変ためになりました。
今後の診療にどんどん活かしていきたいです!
2013年5月31日朝に道を聞かば、とはまだまだ言えません。
こんにちは、ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
休日でリラックスしているとたまに、思いもしない思案が頭をよぎることがあります。
「人は何のために生きるのか?」
うーん、我ながら重い。
古今東西老若男女、永遠の命題ですよね。
答えなんぞ自分に出せるわけもなく、
有名な人生論読んだって小難しくてわかりません。
でも、それを端的に捉えようとした言葉はいくつかあって、
参考にはできるかもしれません。
『人間なんてラララ、ラララ、ラーラー』
これは人の存在自体抽象化して、
どっちらけ感の中に答えを見出そうとしたのでしょうか?
奥深いです。
『生まれたからには生きてやる』
訳のわからないこと考えるよりも生きることへただ正の衝動をぶつける、
こういう考え方は個人的にすごく好きです。
『生きてるだけで丸もうけ』
これも同義といって良いのではないでしょうか?
『何のために生きるのなんて バカなこと聞かないでプリーズ
人生自体 思いがけないこと』
前段の表現と似ていますが、より根本にある希少性からくる肯定、
そして命題自体をぶった切る潔さ、
逞しい表現だと思います。
『なんのために生きるのかって?
ほら、 あー生まれてきてよかったなって思うことが何べんかあるだろう、
そのために 人間生きてんじゃねえのか』(不正確かもしれません)
自分が今までで一番ぐっと来たのはこの答えです。
生きることで何があるんだ、ではなく、
生きることで良かったと思えることに出くわすんだ、
自分はそう解釈します。
生に対して前向き。
それに長いスパンで人生を捉えているところ。
過去から未来まで線上に考えられる表現ですもんね。
素晴らしいと思います。
あー、行ってみたいな寅さん記念館。
2013年4月24日こんな兄でも妹は嫁にいきました
おはようございます、ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
皆さん、マンガ読まれますか?
僕は読んでる量は人に比べると圧倒的に少ないと思いますが、
好きな作品はいくつかあります。
その中でも、22世紀に残したいマンガTOP3に入る作品の一つに『からくりサーカス』があります。
人間に奇病をもたらす人形のサーカス集団と人間との戦いを描いた作品です。
とこれだけいうと単なるアクション作品に思えるかもしれませんが、
そのバックボーンに広がる様々な因果、壮大なストーリー。
何回読んでも感動が湧き起ってきます。
その中のあるお話。
拳法の先生を父に持つ娘は幼い頃から教えを受けていました。
成長してから自分の夢である女優を目指そうとしますが、父親から反対されるんです。
その時言われた言葉、
「お前は真っ直ぐな拳しか打てない。」(手元にマンガないんで正確ではないのかもしれません)
きっと演技には向いていないということを言ってるんだと思うんですけど、
この言葉を彼女は戦いの中、大ピンチの中で思い出すんです。
相手は狡猾な手段で攻撃を仕掛けてくる圧倒的不利な状況で。
結局自分はこれしかできないんだと覚悟を決めて、
でも少し工夫をして。
放った真っ直ぐな一撃は見事相手を倒します。
器用・不器用、裏・表、色々ありますけど、
結局自分に嘘はつけないと思います。
こないだのブログにも書いたんですが、
最近はまっている『男はつらいよ』の車寅次郎もそんな気がします。
毎回失恋してとらやを去っていきますよね。
たまに傍若無人だと思える振る舞いもするし、
かと思えば情に厚いところもあって恩を感じてる人もたくさんいる。
色んな事しでかすけど、彼の行動はいっつも真っ直ぐです。
なんか、人付き合いも治療も、ぜーんぶ根底は一緒のような気がしてきたりして。
しかし、
そう思ってても、
ボーリングやビリヤードが真っ直ぐ行かないのはなんでなんでしょうね?
2013年4月22日講習会
おはようございます、ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
ここ最近はまた寒さがぶり返してきてますが、皆様お変わりありませんでしょうか?
自分の近況を少し申し上げますと、
『男はつらいよ』にはまりまして、週に2~3本のペースで観ています。
寅さんと周囲の人々とのヒューマンドラマというのでしょうか、
ぐっときます。
先日木崎先生も書かれてましたが、当院のFACEBOOKもできました。
向こうも色々な記事がありますんで、是非ご覧ください。
自分はSNS的なものに非常に弱く、
書き込み方が良く分かりません(泣)
閑話休題。
昨日日曜、福岡の研修に谷口先生と参加してきました。
タイトルは「セレックマテリアル選択のガイドライン」。
東京から講師の先生をお招きしての、濃い内容でした。
セレックシステムとは
「ヒサドメ歯科では、シロナ社製のCERECを導入し、より患者様にやさしい環境を整えつつ努力しております。
CERECとは、CEramic REConstruction(セラミック修復)の略で、カメラで患部を捉えるだけで型を得ることができます。
コンピューターで修復部位を設計し、自動的に修復物を成形します。
従来の、ゴム状の物で患部の歯型を採り、石膏模型にし、技工士に依頼といった手順の短縮が可能となり、治療時間の短縮、患者様費用の軽減など様々な部分でのプラス効果となっております。」
(当院ホームページより)
という優れもので、
「歯科医療における三種の神器」と言われることもあります。
システム自体のバ-ジョンアップも行われ、
その最新のものはどんな仕様なのか、
より良い製作のためにはどうすればよいのか、
どんな材料、道具を使用するべきなのか、
実際に世界の歯科治療最先端に身を置いてらっしゃる立場から、
様々なためになるお話を聞けました。
本を読んだりネットで調べるだけでは知り得ない新しい情報や、
人と人との直接のやりとりでしか分からないこともあると思います。
最新のデジタルと職人としての経験が光るアナログの融合、
素晴らしい講習でした。
2013年4月6日Facebook始めました!
おはようございます、歯科医師の木崎です。
4月に入り、新年度が始まりましたみなさんいかがお過ごしでしょうか?
ヒサドメ歯科では先月から新たにFacebookページも開設しましたのでそちらの方も是非ご覧になってくださいね
アドレスは
https://www.facebook.com/hisadomedcです
これからどんどんパワーアップさせていけたらと思っていますのでよろしくお願いします
2013年2月16日東京SJCDガラディナー!
おはようございます♪歯科医師の木崎です。
2月9、10日に医院のお休みを頂いて、ドクター5名を含む計6名で東京へ行って参りました
SJCDインターナショナルという歯科スタディーグループの出版記念パーティーに参加するため、会場&宿泊先であるコンラッド東京へ


今回のSJCDインターナショナルガラディナーはドレスコードということもあり、とても華やかな方々ばかり


会長である山﨑長郎先生のお言葉を頂き、墨絵やオペラ観賞を堪能しました


ディナー中は他の地域で開業されている先生方のお話を聴き刺激を受けたり、上質な空間で美味しいお料理を頂いて日常とは異なる時間を楽しませて頂きました
この経験を生かし、気持ちを切り替えてドクター一同診療に尽力しますので、今後もよろしくお願い致します

2013年2月1日お誕生日☆
お久しぶりです。歯科医師の木崎です。
早いもので、今年ももう1ヶ月が過ぎましたね皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ところで先月末、院長先生がお誕生日を迎えられました
お昼休みを利用してスタッフ一同でささやかながらお祝いさせて頂きました
バースデーケーキと院長

日々患者さんやクリニックの為に精力的に働いていらっしゃる姿を見て、私も少しでも近づけたらと思う今日です
これからもお元気でヒサドメ歯科を引っ張って行って下さい
2月に入り、また一段と寒さが厳しくなってくる季節ですので、皆様も体調には気をつけて下さいね
2013年1月21日講習会
こんばんは、ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
ご無沙汰いたしておりました。
昨日、院長、谷口先生とホワイトニング講習を受けてまいりました。
新しい材料で、従来品よりもきれいで明るい結果を出せ、
歯にも優しいホワイトニング材についてのものでした。
夢のようなお話ですが、実際の症例を目の当たりにして、
素晴らしさを実感できました。
当院では様々な材料のみならず、ホワイトニングも患者様のニーズに合わせて様々なコースをご用意しております。
ご興味おありの方は是非、歯科医師・スタッフに、お気軽にご相談ください。
2012年12月10日研修会
こんばんは、ヒサドメ歯科の歯科医師谷口です。
先週末、院長、Dr.、スタッフ5名で、東京まで研修に行ってきました
会場の場所はなんと東京スカイツリー
もちろん、初めて行く場所で、勉強会とはいえ気分は・・・
しかし、研修の内容は、今後の自分自身の気持ちや方向性まで考えさせられる、非常に熱のある講演でした。
今の自分はまだ駆け出しなんですが、今後の成長のために必要なことを、改めて感じさせてもらいました。
ちょうど2012年もあと、2週間ばかりとなり、今年も色々なことがありました。
自分はどれだけ成長できて、どれだけ患者様をはじめ、みんなに笑っていただけたかなと・・・反省ばかりの一年だったように思います
ただ、講師の渡部先生も話をされていましたが、過去は振り返っても、後悔しても先にはすすめません
なので、今の気持ちを早速明日からの診療にこめ、来年の目標にあげます
医院全体が向上心をもち更に全員でレベルアップでき、皆様に笑って頂けるように頑張っていきますので、今後もよろしくお願いします
2012年11月14日改めてDENマウスピース
皆さんこんばんわ
C.Cの原園です(*゚∀゚)っ
このブログに書き込むのも1年ぶりぐらいになります(*^・ェ・)ノ
さて、10/9に阿部先生にて書き込みがありましたが
「DENマウスピース15周年記念全国大会」
私なりに色々と感じたことがあったので
改めて記事にさせて頂きます。
10/7・8に久留米にて
「DENマウスピース15周年記念全国大会」行われました。
当院から総勢11名で参加してきました。
《そもそもマウスピース矯正とはなんでしょうか?》
マウスピース矯正は
矯正治療の途中でも虫歯の治療ができる、
先進的な歯科矯正治療です。
DENマウスピースの特徴は、
・眠っている時間を含めた、1日8~10時間の装着。
(他のマウスピース治療の半分ほどの時間です。)
・ 痛くない
・ 手軽にはずせる
・ 他のマウスピース矯正よりも難しい歯並びが治せる
・ 透明なマウスピースの為、目立ちにくい
・ 一般歯科の治療(虫歯の治療など)も同時にできる
といった様々な特徴・メリットから今、全国的に
20代・30代・40代の方々に圧倒的な支持を得ています。
美しい歯ならびは、「夢」ではありません。
誰にも気付かれず、美しく自然な歯ならびを手に入れることができます。
年齢は10歳未満から80歳くらいまでの患者様がこのDENマウスピースで
矯正治療を受けているそうです。
《ではなぜ歯並びがそんなに重要なのか?》
良好な歯並び・咬み合わせ・整った歯並びは
噛み砕く力や発音・あごの発達に大きな影響があります。
また、見た目が悪い、虫歯になりやすい、物を上手く噛めないなど・・・
その他にも、「腰痛・頭痛・肩こり」の原因になったりもしますよ。
また、歯並びが悪いと
将来入れ歯を作ることが困難になることが多くなります。
体全体の健康にも、悪い影響をあたえてしまうのです。
こう考えてみると、
歯並び(かみ合わせ)が悪くて、いいことは一つもないことが
よくわかりますね。
この研修会では
・歯科矯正とは
・マウスピース矯正の概略
・DENマウスピースの説明
・症例を模型で説明
・開発者石田先生によるアドバンス的な話
などなど
矯正に関する基本的な知識から
開発者である石田先生の講演を聞くことが出来て、
歯科治療の今後の可能性について知ることの出来た時間でした。
今年も残すとこあと48日となりましたね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
僕もやり残したことは山のようにありますが・・・
皆さまの歯の健康に貢献出来るようこれからも精進して
いきたいと思います(´∀`*)