ブログBlog
ブログ
2015年4月7日新しいヒサドメ歯科
こんにちは、ヒサドメ歯科で医療秘書・事務を担当しております久留です。
新年度に入りまして、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新しい学校、新しい職場、新しいメンバーなど、4月はとても新鮮な気持ちになります。
ヒサドメ歯科でも新たに入社したスタッフが仕事を覚えようと一生懸命です。
新たな体制で患者様のご要望に応えられるよう精進して参りますので、気軽にご相談ください。
2015年3月9日読書の春♫
こんにちは。今回ブログを担当する今東です。
最近、買った本のタイトルが『おかたづけ育、はじめました。~OURHOME 子どもと一緒にたのしく~』です。
昔からすごくおしゃれなインテリアのお部屋に憧れて、お部屋作りをしたいと考えていたのですが、
理想と現実には、かなり距離があって・・・
仕事、家事、育児の戦争のような我が家では、
お家にお客様を招待する前の日に大掃除のような状況で...(笑)
そんな時、本屋さんでおしゃれなお部屋の片付け術の本を見つけて購入しちゃいました。
ちなみに私は小説などはあまり好きではないのでエッセイなどの著者の人柄が出る本に惹かれます。
本屋さんへ行くとそんな本を探して、1時間くらいグルグルしてるのが大好きです。
我が家には私の大好きな本がたくさんあるのですが、
それもまたおしゃれには片付くことはなく。。。(泣)
前置きが長くてすみません。
ということで、
家族で片付けするともっと楽できる効率よく、そして無理なく出来るノウハウを求めて読んでみました!
今まで自分自身が片付けて満足していたのですが、
この本を読んで
子どもにとって自分で色々と考え行動していく”お片づけ育”
やる気をつくる環境作りを具体的なノウハウで説明されていてすごく感動しました。
この場で本について長々と書くと私の文章力のないブログで皆さんが疲れてしまってはいけないので
もし、興味のある方は読んでみてくださいね!!!
読書の春と書きましたが、一年中好きなときにお気に入りの本を一気読みする私の自己満ブログでした。
タイトルに『ダイエット』『片付け』『お金』の本に弱いです。永遠のテーマなんでしょうね(^〜^)!
2015年1月16日ホームページリニューアル公開のお知らせ
ヒサドメ歯科のホームページをご覧いただき、有り難うございます。
この度、医院のホームページをリニューアルし、ブログもリニューアル致しました。
リニューアルホームページは、スマートフォン・タブレットからの観覧時にも最適化されたレイアウトで、ホームページが見れる仕様としております。
ヒサドメ歯科を今度とも宜しくお願いいたします。
2014年12月10日春の遠足は吉野公園が定番でした
こんにちは。ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。
寒くなってきました。起床時間がどんどん遅くなります。
鍋物がおいしいけど、一人では中々…
台所に立つ時間も寒いので、
具材放り込んで味付けはポン酢という体たらくであります。
昨日は用事がありましたので鹿児島市内で一泊しました。
朝九時過ぎに国分へ向けて出発。
車を走らせていつものコースを通っておりました。
ふと、「最近吉野ってどんな感じなんだろう?」と思い、
磯に向かうトンネル前を左折。
ドライブしながら帰ることにしました。
最後に吉野周辺を通ったのはおそらく一昨年くらいのこと。
その頃にも大分色々なお店が建って賑やかでしたけど、
久々の通過で見覚えのないお店や新規開店の看板が目につき、
へーっと一人感心しながら運転しておりました。
しばらく進むと山の中に。
そういえばこの辺りはもっと前に来たことがあるなー、紅葉がきれいだったなー、などと回顧に浸っておりました。
あー、でもなんか違う気するなあ?
後で気づきました。
ごく当たり前のことなんですけど、
自分で運転してるのと助手席や後部座席で見る風景は違うんですねー。
今までは家族や友達の車に乗せてもらことがほとんどで、自分で運転するようになってまだ一年弱。
運転するって自分は勿論、同乗者に対しての責任も出てきちゃうから、考えてみれば結構なことで。
そんな中で運転してくれている人に「きれいな景色だよー」って言われてもひねくれて本を読んでいたり、
車中はゲームをするところだと思い込んでいた幼少期の自分に卍固めかけたくなりました。
と同時に今までお世話になったたくさんの方々を思い出して、その多くに恩を返せていない自分が恥ずかしくなってきました。
寒くなると内にこもりがちになるからでしょうか、この時期は多少の差はあれ同じようにへこむ気がします。
そしてあったかくなるとすっかりそんなことは忘れてしまう…
都合良い人間だなあとつくづく思ってしまいます。
そういえば昨日の用事で会った先輩は
「おれの車で寝る後輩はお前だけだ!」と、
一発いただいた方でした、大学時代。
嗚呼、情けなや…
2014年12月8日よく噛むことで得られる8つの効果
みなさん、こんばんは。今週Blog担当の原園です。
ダイエットや小顏に対して興味を持っている方も多いのではないでしょうか。実はよく噛むことでダイエット効果が得られるのです。よく噛むことは美容だけでなく健康や虫歯予防にも効果を発揮します。よく噛むことは少し意識を変えるだけで誰でも簡単にできる方法なのです。今回はよく噛むことで得られる8つの効果をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.ダイエット効果
ダイエットに最も効果的な方法はよく噛んで食べることです。よく噛むことによって満腹中枢が刺激され、適量でお腹いっぱいになった感じがするのです。早食いの方は満腹中枢が刺激される前に食べ過ぎてしまうので肥満体質になりやすいのです。
2.小顔効果
よく噛むことで口の周りの筋肉が引き締められ、小顔効果が出ます
3.脳の活性化
よく噛むことは記憶力の向上と認知症の防止に効果的です。
4.虫歯予防
よく噛むことで唾液が多くなり、虫歯を再石灰化させる効果が高くなります。
5.歯並びが良くなる
よく噛むことで顎の筋肉が鍛えられ、歯が並ぶための顎の骨を発達させ、歯並びを良くします。
6.口の器官が発達する
よく噛むことで口の器官の味覚や触覚などが発達します。
7.ガン予防
よく噛むことで唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が多く分泌され、食品の発ガン性を抑えます。
8.胃腸の働きを助ける
よく噛むことによって食べたものがお口の中で消化され、胃腸の負担を軽くします。
噛むことは人間の体にとってとても大切なことです。自然界の動物は噛めなくなると死に直結します。人間も噛めなくなると生活の質が低下してしまいます。歯の健康を保つことは人間が人らしい生活を送る上で重要なことなのです。
2014年12月4日プリザーブドフラワー♡
こんにちは
受付の野村です!
最近急に寒くなりましたね~
風邪も流行ってるのでみなさん体調には十分気をつけてくださいね
ところで、今日は私の趣味?!ハマってるものについてご紹介したいと思います
みなさんプリザーブドフラワーてご存知ですかぁ??
特殊な技術をもとに生花のみずみずしさ美しさをできるだけ長い期間楽しめるように作られたお花のことです。
最近お店でもよく目にすると思ぃます
お花って本当に見てるだけで癒されるとゆうか、心が浄化されるとゆうか…笑
なんだか不思議ですよね
私はお部屋にもたくさんプリザーブドフラワーを飾っています♪( ´θ`)ノ
一部ですが…



買ったもの、作ったもの、頂いたもの、それぞれありますが、これからもたくさん集めたいです
どこかオススメのお店、自分で作れるところを知ってる方いらっしゃいましたら、是非教えてください\(^o^)/
2014年11月16日○○の秋
こんばんは。今週ブログ担当のヒサドメ歯科の歯科医師、谷口です。
最近、朝夕の冷え込みも厳しいですね。
タイトルにも書きましたが、昔からこの季節になると、[食欲の秋]、とか、[読書の秋]、とか、[スポーツの秋]とか。人によって、様々な秋を堪能されているのではないでしょうか。
私事ですが、秋を体感するために、先日、国分の絶景スポット、城山公園に遊びに行ってきました。
昔からスポーツは下手の物好きで見るのも実際するのも大好きなので、この紅葉の中、体を動かしてきました。
その夜、、、錦織選手の試合を観戦して(凄かったですね)、また、久々にテニスがしたくなってきました。
まずは道具から、、、
そして、やっぱり食欲の秋ということで、体を動かしたあとの締めは、デザートの食べ放題💖
スタッフにお店の情報を聞いたので近いうちに参戦したいと思ってます。
結局、年末までのダイエットが間に合いそうもないので、アキらめないようにと、危機感が募る秋なのでした。
2014年11月8日妊婦ができる歯医者での歯科治療と避けた方がいい治療
みなさん、こんばんは。今週Blog担当の原園です。
妊娠中の歯科治療ができないのではないかと心配している方も多いのではないでしょうか。
麻酔やレントゲンなど胎児への影響も心配ですよね。
しかし、実は妊娠中も歯科治療は出来るのです。
出産後までそのままにすると、虫歯や歯周病を悪化させてしまうこともあります。
また、妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは胎児や生まれたお子さんにとってもメリットがあります。
今回は妊婦ができる歯医者での治療と避けたほうがいい治療をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
●妊娠して変わるお口の環境と赤ちゃんへの影響●
1.妊娠中は虫歯が出来やすくなります
妊娠すると唾液の量が減りお口の中が酸性に傾くため、虫歯が出来やすい環境になります。
また、つわりや食生活の変化によって歯磨きができないことも多く、出産後気づいたら虫歯がたくさんできてしまったということがあります。
2.妊娠中は歯茎が腫れたり出血しやすくなります
この症状は妊婦さんの約半数以上にみられ、妊娠中期頃に一番多いようです。
つわりによる歯磨き不足も原因の一つですが、妊娠すると女性ホルモンが増えるため、歯周病の原因菌が増加して歯茎の炎症が起こりやすくなります。
歯周病は20代より30代後半を過ぎると、急に重症化する病気です。
近年、出産される妊婦さんの多くはちょうどこの年代ですから特に注意が必要です。
3.妊娠中の歯周病菌がお腹の赤ちゃんに感染します
歯周病も虫歯と同じで感染症の一種です。
赤ちゃんのいる子宮には、妊娠中のママからたくさんの血液が入りこんでいます。
そのため妊娠中のママに感染があると胎盤を通しておなかの赤ちゃんに感染することがあります。
4.重い歯周病は早産の原因になります
重い歯周病になると、歯茎で起こった炎症性の物質が血液を通して徐々に全身に広がります。
そうすると子宮を収縮する物質の分泌がうながされ、本来の出産予定日よりも前に子宮収縮を引き起こしてしまい早産になると言われています。
歯周病のママが早産になるリスクは歯周病でない人の7.5倍とも言われており、この数字は早産の他の原因であるタバコやアルコール、高齢出産などに比較して、はるかに高い数字です。
5.出産後、虫歯菌は感染する
虫歯は細菌が感染して起こる病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はほとんどいません。
ではどこから虫歯菌はやってくるのでしょうか?
それは多くの場合、育児をするママのお口の中にいる虫歯菌が、赤ちゃんと同じ食器やコップ、お箸を使うことで感染してしまいます。
6.虫歯菌に最も感染しやすい時期
虫歯菌は歯が無いと定着しないため、ある程度歯がそろう1歳7ヶ月~2歳7ヶ月までが最も感染しやすい時期といわれています。
この時期を感染しないで乗り切ればその後は虫歯になる率がとても下がるといわれていますが、赤ちゃんにとってこの時期のママとのスキンシップは大変重要です。
赤ちゃんに気兼ねなく触れて育児を楽しむためにも、ママが早めに虫歯治療をしておきましょう。
2014年10月27日★送別会★
こんにちは♪
今週blog担当 受付の鹿島です(*^^*)
最近大分涼しくなり秋らしくなりましたね!
先日、受付 安楽さんの送別会がありました(T_T)

ヒサドメ歯科のアイドル的存在 安楽さん( ☆∀☆)


笑いあり涙ありの送別会でした。

安楽さん ヒサドメ歯科の顔として3年間どうもありがとうございました(/_;)/~~
2014年10月13日DENマウスピース全国大会
ヒサドメ歯科の歯科医師、谷口です。
報告が遅くなりましたが、先月、2日間にわたり休診をいただき、福岡市内まで、マウスピース矯正の勉強会に行ってきました。
当院においても以前、このブログで紹介があり、1日の装着時間が8~10時間ということで、検討される患者様も増えてきました。
しかし、その効果をしっかりと理解しなければ、患者様の理解を得ることができません。
ワイヤー矯正との比較も目の当たりにし、その特徴をいかして、より患者様に満足していただければと思いました。
また、その勉強会の懇親会では、大会の実行員長を、久留院長がされていたこともあり、東京S.J.C.D最高顧問の山﨑長郎先生と、席を同席させていただきました。講演も含めて今後の歯科医師人生において、すごく貴重な体験でした。
今後も、より患者様に満足していただけるよう、精進しなければいけませんね