医療法人 親和会 ヒサドメ歯科 鹿児島県霧島市国分の歯科 インプラント・予防歯科・ホワイトニング・一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

鹿児島県霧島市でインプラントならヒサドメ歯科

私たちの願いは、生涯にわたる皆様の健康です。

お問い合わせ・ご予約はこちら
050-1809-9460

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ブログBlog

ブログ

2022年7月8日霧島で入れ歯のケアでお困りの方へ

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

入れ歯(義歯)をお使いのみなさん、毎日使用している入れ歯はしっかり洗浄できていますか?

今回は、入れ歯の洗浄が不十分で起こりうる様々なリスクをご紹介していきます。

 

入れ歯による影響

 

【義歯性の口内炎やカンジタ症】
→汚れがたまると細菌が繁殖して義歯性口内炎を発症しやすくなります。粘膜に炎症が起こり腫れたり、痛みが出ることもあります。カンジタ菌はお口の中に常にいる菌の一種ですが、免疫力の低下によって感染してしまう場合があります(日和見感染)

 

【他の歯が残っている場合は歯周病や虫歯の原因に】
→部分入れ歯の場合は、入れ歯に付着した汚れによって周囲に悪影響を与え、残っている歯が失われてしまうリスクが高まります。

 

【誤嚥性肺炎】
→お口の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥されることによって起こる肺炎のことを言います。

 

 

入れ歯によるリスクを防ぐために

 

* 入れ歯専用歯ブラシで磨く
→入れ歯を外してお口をゆすぎ、食べかすを洗い流します。次に義歯専用のブラシで入れ歯を磨きます。

* 入れ歯専用の洗浄クリーナーを使う
→汚れが気になる方は義歯専用のクリーナーを使用してブラッシングを行います。
洗浄クリーナーは研磨剤が入っていないので義歯を傷つけにくいですが、強く擦り過ぎると傷ついてしますため優しく磨きます。

* 入れ歯洗浄剤で洗浄し、よく水洗いする
→ブラッシングでは除去できない細菌や真菌を義歯洗浄剤で洗浄。洗浄後はしっかりすすぎます。

* 歯科医院での定期的なチェックを忘れずに❕
→入れ歯や粘膜に異常がないかなど、定期的にチェックしていきます。

毎日使用する入れ歯を不具合なく使用できるように、定期的にメンテナンスしていきましょう!

 

入れ歯の費用・料金

 

金属の入れ歯

■ 金属床(※型とり・試適込):¥195,800
■ 金属床(修理):¥27,900

 

ノンクラスプ(金属バネなし)入れ歯

■ ノンクラスプデンチャー(1~3歯)
※型とり・試適込
・片顎:¥128,000
・両顎:¥139,000

■ ノンクラスプデンチャー
(4~7歯):¥145,000

■ ノンクラスプデンチャー
(8~13歯):¥151,000

■ ノンクラスプデンチャー(14歯):¥153,400
■ シリコン加工:¥40,000

 

費用や料金だけで
選ばないでほしい理由

当然ですが、入れ歯には保険の入れ歯と自費の入れ歯があります。

保険の入れ歯は費用を抑えることはできますが、使用できる材料に制限があるため、自費の入れ歯に比べて、使用感や精度に大きく差が出てしまいます。

入れ歯は、痛みや違和感が出やすい治療。

費用や料金だけで選ぶのではなく、自分の歯の代わりとなるものとして、後悔しない入れ歯を選択していただくことをおすすめします。

 

入れ歯のお悩み、ご相談ください

✓ 入れ歯が合わない
✓ 入れ歯がずれる、動く
✓ 痛みで食事がストレス
✓ 目立たない入れ歯にしたい

このような入れ歯のお悩みは、一度当院までご相談ください。

2022年7月2日「どうせ口内炎(アフタ)だ」とあなどらないで!

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂きありがとうございます。

 

みなさん、アフタ性口内炎はご存知でしょうか?

口内炎は口の中の炎症を示す総称で疾患名ではありませんが、

一般的に口内炎と呼ばれる代表格がアフタ性潰瘍(アフタ)です。

アフタは大きさや数により、小アフタ、大アフタなどに分けられます。

誤って口を噛んだとき、被せ物や詰め物などの修復物、入れ歯の不適合、

歯の縁が尖っていないかなどの詳しい検査が必要です。

 

対処法としては口の中を清潔に保ち、粘膜の状態を整える事が重要です。

デキサルチン口腔用軟膏などの副腎皮質ステロイド外用薬が効くので、患部に少量を直接塗布します。

その際には患部を乾かした状態で、指ではなく、清潔な綿棒などで潰瘍を覆うように塗りましょう。

通常のアフタであれば、1週間程度で徐々に痛みが取れて治っていきます。

しかし、ときにはなかなか治らない、あるいは繰り返しできてしまうアフタもあり注意が必要です。

とくに2週間程度経っても潰瘍に変化がなかったり、大きくなってくるようでしたら、

悪性腫瘍や全身疾患の可能性も考えて、念のため専門施設を受診することをお勧めします。

お口のことで何かお困りでしたら、いつでも当院にご相談ください。

 

2022年6月30日キシリトールガムのはたらき

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

九州南部は例年より非常に早い梅雨明けとなりました。一気に夏がやってきましたが、皆様どうお過ごしでしょうか?

さて今回のブログはキシリトールガムについて詳しく説明していきたいと思います。

スーパーやコンビニでよく目にするキシリトールガムですが、皆様はどんな働きがあるかご存知でしょうか?

まずキシリトールガムは天然の白樺樹液から作られた代行甘味料になります。

食べたら甘いですが、砂糖とは異なり虫歯の原因にはなりません。

しかも、たくさんの虫歯予防効果があるのです!!

どんな虫歯予防効果があるかというと、

虫歯の原因である虫歯菌が出す「酸」を抑制する作用があります

ガムを噛む事で唾液がよく出るようになり、虫歯の予防にとても効果があります

長期間(3ヶ月以上)使用すると虫歯菌の数を減らす作用があります

食後に噛むと、酸性に傾いたお口の中をすばやく中性に近づけ、虫歯ができにくい環境にします

キシリトールガムを噛むだけでこんなにもいい事があるのです☺️♡

キシリトールガムは近くのお店で購入することができますが、歯科医院専用のキシリトールガムがあることをご存知でしょうか?

歯科医院専用と市販とでは何が違うのかというと、使用しているキシリトールの割合が違い、歯科医院専用は100%入っているのに対して市販のものは50〜60%と言われています。

また歯質強化のためのフラノン・リン酸カルシウムを多く配合していたり、唾液の分泌促進のために硬さ約2倍など歯科医院専用のガムの方がメリットがたくさんあります👍!

ヒサドメ歯科でもお取り扱いしていますので、気になった方は是非お声かけ下さい✨🌸

スタッフ一同心よりお待ちしております😊

2022年6月19日お口の中の二大疾患

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

お口の中の二大疾患といえば何かご存知ですか?
虫歯と歯周病です。
虫歯の治療を終えて、歯科治療が済んだと思う方もいらっしゃるかと思いますが、その後の定期的なメンテナンスが重要になります。

歯周病は歯垢に含まれる歯周病菌に感染して、歯を支える骨が破壊される病気です。
知らぬ間に、歯周病が進行すると、歯がグラグラしたり、痛みや腫れがおこります。
最悪の場合は、歯を失う原因にもなります。
歯周病は、空気に触れない歯周ポケットの中で繁殖するのが特徴です。歯周病菌には毒性の強い物質を出す悪玉菌が多いので、全身に影響を及ぼすことも報告されています。

お口の中の細菌はお手入れの良い方で約500億、平均で2000億、不十分な場合はなんと9000億以上の細菌がいます
歯磨きが不十分なお口の中では、細菌が12時間ほどで層を作り、歯を覆い始めて歯垢ができます。
歯の表面は歯ブラシで落ちますが、歯と歯の間や、歯と歯肉の境目は歯ブラシもあたりにくいので磨き残しができてしまいます。そうして残った細菌群は唾液中のカルシウムと反応し、歯石となります。

歯周病の進行を防ぐ為に、歯周病の予防や、早期の治療をおすすめいたします。
治療後も定期的に管理をしていくことが歯周病予防にはとっても大切なことです。
皆様が、健康で毎日を過ごせるように、当院は虫歯の治療後もしっかりとサポートさせていただきます。
気になることがございましたら、是非当院にご相談下さい。

2022年6月14日医療法人親和会 SDGs宣言

私たちは、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、医療法人の経営理念である

「患者様への心のこもったおもてなしと快適さの中で最新の歯科治療を提供すること」
「患者様に心あたたまる、くつろいだ、そして洗練された雰囲気を常に実感して頂くために、
最高のパーソナル・デンタルサービスと施設を提供すること」

を体現する事を目標にSDGsの達成に向け、
下記の取り組みを通じて全職員一体となって持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

2022年6月9日霧島で口腔外科をお探しの方へ

今回は口腔外科で行う治療内容について紹介をします。口腔外科の治療は、お口の中やあごに現れる症状を治療する科目です。

皆さんにとって、一番身近な「親知らず」や「顎関節症」などについて説明していきます。

 

口腔外科「親知らずの抜歯」

まずは親知らずの抜歯です。

親知らずは一番奥の歯で、歯科では「智歯」と呼ばれています。親知らずは、ブラッシングなどで清掃が行き届きにくく、虫歯になってしまう可能性が高い歯でもあります。

親知らずの治療方法としては、一番奥の歯で治療が難しいため抜歯(歯を抜く)するケースがほとんどです。詳しくは、以前更新した親知らずについてのブログをご確認下さい。

 

口腔外科の「顎関節症治療」

 

次に多いのが「顎関節症」です。

✓ あごの関節の音がする」
✓ 口が開きにくくなった
✓ あごが痛い
✓ 左右の顎の開きに差がある
✓ あごが外れそうになる

など、口の開閉や顎に関する症状が顎関節症です。顎関節症になる原因としては以下のような事が考えられます。

 

顎関節症になる原因

・ストレス
・歯ぎしり
・歯列不正(悪い歯並び)
・食いしばり
・頬杖やうつ伏せ寝などの悪習癖
・顔面の打撲や外傷

上記は一例ですが、これらの原因で顎関節症を引き起こすことが多いです。日常の癖が影響することもあるので注意が必要です。

 

顎関節症の治療法

基本的な顎関節症の治療法として、マウスピースによる治療があげられます。上下のどちらかにマウスピースを装着することで、関節の治療をおこないます。

 

スポーツや打撲による
外傷の治療

スポーツなどによる外傷の例としては、

✓ 歯が折れた
✓ 歯が根元から抜けた
✓ 唇や舌を強く打って切った

という症状の方が多くいらっしゃいます。こういったケースの治療は歯の神経に及ぶケースが多く、以下のような治療をおこないます。

 

歯の外傷の治療方法

外傷が神経に及んでいる場合には神経を取り除く「抜髄」という処置をおこないます。

スポーツをする以上、接触や衝突などで歯にダメージを与えるケースは避けられない場合があります。しかし未然に予防する方法はあります。それはスポーツマウスピース」の着用です。

マウスピースの着用の有無はダメージの程度も大きく変わります。なかには、装着が義務化されているスポーツも。

大切な歯を失うことは精神的に強くダメージを与えるものです。永久歯は二度と生えてくることはありませんので、事前に歯を保護することを重視するようにしてください。

 

口腔外科の治療まとめ

少しでも「おかしいな・・」とか「どうしよう・・」と感じた場合は、当院へご相談ください。

当院は口腔外科分野を熟知した歯科医師も在籍しておりますし、CTスキャン、マイクロスコープなどの精密な治療を可能にする設備も導入しております。

土日・祝日も診療しておりますので、お気軽にご相談ください。

2022年6月2日6月 臨時休診日のお知らせ

いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。

 

6月の以下日程が臨時休診となります。

 

=================

 

6月16日(木曜日)終日休診

 

=================

 

 

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 

2022年5月26日虫歯と天気

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は虫歯と天気の関係についてお話しします。

 

雨の日、低気圧になると歯が痛む。。。そんな経験ないでしょうか?

昔から「雨が降ると古傷が痛む」などと言われてきたように、天候は私たちの体に大きな影響を与える要素です。それは、歯についても例外ではありません!「天気が悪い日は歯が痛む」という人は、意外と多くいるものです。

 

そこで、原因と対処法を解説いたします。

 

・気圧が歯に与える影響

歯の中心には「歯髄腔」と呼ばれる神経(歯髄)というものがあり、その周りを象牙質、さらに外側をエナメル質が包む3重構造になっています。歯髄腔の内部の気圧は通常、外の気圧と同じになるよう保たれていますが、短時間に急に外の気圧が変化すると調整が間に合わず、外の気圧と歯髄腔内部の気圧に差が生じる場合があります。雨をもたらす低気圧は、気圧が低い状態ですから、これが訪れると歯髄腔の外界の気圧は通常にくらべて低下します。その結果、気圧の差が生じ、内部から歯に圧力がかかることで、歯が痛むことがあるのです。

このような現象が起きるのは、低気圧が接近しているときだけに限りません。同じ場所、同じ気象条件下でも、高度が上がれば気圧は下がりますので、飛行機に乗った場合や高い山に登った場合も同様なメカニズムで歯痛が起こることがあります。

 

・痛みを感じやすい人

「虫歯がある、または虫歯治療中である」「虫歯治療済み歯(詰め物や被せ物をした歯)がる」「歯茎や歯の根に膿が溜まっている」

治療せずに放置した虫歯がある場合や、過去に治療した箇所がある場合は痛みを感じやすい傾向があるというわけです。なお、歯茎や歯の根の先に膿が溜まっている場合も同様です。

注意したいのは、普段は痛みを感じなくても、詰め物や被せ物をしてから数年経つうちに、小さな隙間から治療した歯の中に細菌が侵入し、再び虫歯になっていたという場合もあることです。まだ症状が軽い場合や、既に神経を抜いてしまっているときは、虫歯が進行しても気付けないことがあります。もし、雨天や飛行機に乗るたびに同じ場所に痛みを感じるようなら、一度歯科受診してチェックしてもらうといいでしょう。

 

 

・気圧の変化による痛みを防ぐ方法

普段から定期検診で歯科医院に通い、虫歯や歯周病のない健康な口腔内を保っておくことは、気圧の変化による痛みを防ぐ上で何より有効な方法です。

「毎年梅雨の時期になると痛みを感じる事がある」、「昔、虫歯治療中に飛行機に乗って痛みを感じた」といった経験があると、同じようなシチュエーションになった場合に痛みを感じるケースがあります。その原因は肉体的なものもありますが、「また痛くなるのでは?」という心理的不安が影響していることが大きいのも特徴です。あまり引きずり過ぎないことも痛み対策に役立ちます。

 

もうすぐやってくる梅雨の時期に備えて、歯科医院へ行ってみてはいかがでしょうか?

2022年5月11日あなたのお口、お子さんのお口『ポカン口』になっていませんか?

いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「ポカン口」についてお話させていただきます。

 

 

「ポカン口」とは口呼吸症候群のことです。

食べたり、飲んだり、話したりするとき、唇がしっかり閉じる力(口唇閉鎖力)は不可欠です。

様々な問題を起こす可能性があります。

口腔内の乾燥から唾液の機能低下により虫歯や歯周病の原因にもなります。

唇の形態、歯並び・噛み合わせの異常の原因にもなります。

また集中力の低下や、無呼吸症候群、直接、気管や肺に外気が入ることによりアレルギー性鼻炎など。

ポカン口を防ぐ為には噛むことが大切です。

 

「現代人は昔と比べて顎が小さい」と言われているのはなぜでしょう?

縄文人と現代人を比較すると、顎の大きさに変化はありますが、それに加え、歯の内側が寄っているという研究報告もあるようです。

これは、現代人の「食べ物をすりつぶして噛む動作が減った」ことが要因と考えられます。

 

噛む動作は3つの動きから成り立ちます

・前歯などで噛みちぎる

・奥歯などですりつぶす

・奥歯などでさらによく噛んで舌を使い飲み込む

この3つの動作がしっかりできるよう食材を細かくしすぎないよう調理の工夫が必要です。

普段から意識をするだけでもかなり変わってきます。より良いお口の状態を保つ為に、意識してみましょう。

 

2022年5月5日5月 臨時休診日のお知らせ

いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。

 

5月の以下日程が臨時休診となります。

 

=================

 

5月19日(木曜日)終日休診

 

=================

 

 

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 

自由診療について
インプラント治療

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。ヒサドメ歯科では、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を行っております。インプラントに関するご不安や疑問はいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 31万円〜39万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科治療

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。

施術の価格
1万円〜25万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
  • 【オールセラミッククラウン】
    金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
  • 【セラミックインレー】
    部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
  • 【ラミネートベニア】
    強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れてしまうことがあります。
  • 【メタルセラミッククラウン】
    金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。