ブログBlog
ブログ
2014年11月8日妊婦ができる歯医者での歯科治療と避けた方がいい治療
みなさん、こんばんは。今週Blog担当の原園です。
妊娠中の歯科治療ができないのではないかと心配している方も多いのではないでしょうか。
麻酔やレントゲンなど胎児への影響も心配ですよね。
しかし、実は妊娠中も歯科治療は出来るのです。
出産後までそのままにすると、虫歯や歯周病を悪化させてしまうこともあります。
また、妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは胎児や生まれたお子さんにとってもメリットがあります。
今回は妊婦ができる歯医者での治療と避けたほうがいい治療をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
●妊娠して変わるお口の環境と赤ちゃんへの影響●
1.妊娠中は虫歯が出来やすくなります
妊娠すると唾液の量が減りお口の中が酸性に傾くため、虫歯が出来やすい環境になります。
また、つわりや食生活の変化によって歯磨きができないことも多く、出産後気づいたら虫歯がたくさんできてしまったということがあります。
2.妊娠中は歯茎が腫れたり出血しやすくなります
この症状は妊婦さんの約半数以上にみられ、妊娠中期頃に一番多いようです。
つわりによる歯磨き不足も原因の一つですが、妊娠すると女性ホルモンが増えるため、歯周病の原因菌が増加して歯茎の炎症が起こりやすくなります。
歯周病は20代より30代後半を過ぎると、急に重症化する病気です。
近年、出産される妊婦さんの多くはちょうどこの年代ですから特に注意が必要です。
3.妊娠中の歯周病菌がお腹の赤ちゃんに感染します
歯周病も虫歯と同じで感染症の一種です。
赤ちゃんのいる子宮には、妊娠中のママからたくさんの血液が入りこんでいます。
そのため妊娠中のママに感染があると胎盤を通しておなかの赤ちゃんに感染することがあります。
4.重い歯周病は早産の原因になります
重い歯周病になると、歯茎で起こった炎症性の物質が血液を通して徐々に全身に広がります。
そうすると子宮を収縮する物質の分泌がうながされ、本来の出産予定日よりも前に子宮収縮を引き起こしてしまい早産になると言われています。
歯周病のママが早産になるリスクは歯周病でない人の7.5倍とも言われており、この数字は早産の他の原因であるタバコやアルコール、高齢出産などに比較して、はるかに高い数字です。
5.出産後、虫歯菌は感染する
虫歯は細菌が感染して起こる病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はほとんどいません。
ではどこから虫歯菌はやってくるのでしょうか?
それは多くの場合、育児をするママのお口の中にいる虫歯菌が、赤ちゃんと同じ食器やコップ、お箸を使うことで感染してしまいます。
6.虫歯菌に最も感染しやすい時期
虫歯菌は歯が無いと定着しないため、ある程度歯がそろう1歳7ヶ月~2歳7ヶ月までが最も感染しやすい時期といわれています。
この時期を感染しないで乗り切ればその後は虫歯になる率がとても下がるといわれていますが、赤ちゃんにとってこの時期のママとのスキンシップは大変重要です。
赤ちゃんに気兼ねなく触れて育児を楽しむためにも、ママが早めに虫歯治療をしておきましょう。